I時差計算を教える工夫2

 

※地理月報の掲載にあった「traveler point」は正しくは「ravellerspoint」でした。

 

 

  • 国際化時代を生き抜くための時差計算へ

  • 海外旅行パンフレットの活用

  • 旅行のプラニングマップの活用

  • 海外旅行をイメージした時差計算

1 国際化時代を生き抜くためのリアルな時差計算へ

 

高校地理で生徒に時差計算を教えるのは,それが国際化時代を生き抜く上での重要なスキルだからである。その点を生徒たちに認識させるには,やはり時差計算スキルがどのような場面で活用できるのかを具体的に示すのが一番である。したがって生徒が前回示したような基本的な時間の置き換えスキルをマスターできたら,続いては実際に時差計算が必要になる場面を設定し,計算演習させていくような工夫をする必要がある。
模擬試験の問題などではよく,等時帯の図を使わず,経度差だけで計算をさせたり,デイライトセイビングタイムを無視して計算をさせたりといった,現実離れした時差計算の問題が散見されるが,やはり生徒達には,リアルな時差計算を学ばせたい。そのためには授業の中に,海外旅行に行った時や,衛星中継でサッカーの国際試合を視聴する時,仕事で国際電話をかけたり,国際テレビ会議を企画する時など,様々な場面を想定して,時差計算の演習を行わせるとよい。

 

2 海外旅行パンフレットの活用
海外旅行に行こう!と思い立った時,まず誰でも最初に手にするのは,旅行業者が作る旅行パンフレットなどだろう。この種の資料は,海外旅行に行ったことがない生徒達に対しても,そのイメージを支援し,時差計算をより身近に感じさせてくれる効果がある。もちろん,肝心のパンフレットがなければそれを活用した授業は成立しない。旅行会社の営業所などに行き,旅行パンフレットを譲っていただくのも一つの手ではある。しかし現在では,そうしたことをしなくても,旅行会社のサイトからそのデータや画像が入手可能である。

JTBが企画する海外旅行のパンフレットはすべてが,その公式サイト内にあるJTBパンフレットスタンドというオンラインサービスから,PDF形式でダウンロードできる。これに若干の加工を加えれば,そのまま海外旅行をイメージした時差計算学習のツールとして使える。

近畿日本ツーリストの海外旅行のパンフレットは,その公式サイト内の「海外旅行デジタルパンフレット」の覧から閲覧できる。パンフレット自体は,フラッシュ形式で描画されるので,教材資料として活用したい箇所は,WinShotなどでハードコピーするとよい。

3 旅行のプラニングマップの活用
また現在,サイト上には,海外旅行のプラニングマップを作れるオンラインサービスもある。英文サイトではあるが,とくにOneworld Plannerとtraveler pointの2つが比較的操作しやすいと考える。ICT機器が整備されている学校であれば,これらのサイト画面を教室内の大スクリーンに投影して,直接,授業に活用していくことも可能である。たとえば生徒数人に自分が行きたい都市を挙げさせ,生徒全員が見ている目の前で,そうした都市を目的地にしたツアーマップを作っていき,その後それを軸にして時差計算演習を進めるといった授業展開も考えられる。


(1)Oneworld Plannerの活用
まずOneworld Plannerは,世界最大の航空会社アライアンス(企業間連携)のOneworldが提供するオンラインサービスである。  

このツールでは,インタラクティブマップ上で,自分が行きたい都市を順番にクリックしていくだけで,コースマップが作れる。このツールの,とくにすぐれているのは,現実に世界の空を飛んでいる国際線の飛行機を乗り継ぐイメージで,世界旅行のコースがプラニングできる点である。任意の出発日,出発時間帯を条件設定すれば,飛行機の機体番号や発着時刻までもが表示される。現実の航空機の発着時刻を使った,よりリアルな計算演習をしたい場合に有用なツールである。

@まずOneworld Plannerにアクセスして,の初期画面の下にある「旅行の計画とご予約」をクリックする。

Aするとしばらくして世界地図を背景にして,「左のような設定画面」が表示される。そうしたら,画面中央にある2つの選択メニューのうちどちらかを選択する。上が「世界一周旅行のプラニングをしたい場合」,下が「任意の複数都市を回る様な旅行のプラニングがしたい場合」に選択する所である。選択にあたっては,左画面で赤線で囲んであるアイコン部分をクリックするだけでよい。

 

Bたとえば下の「任意の複数都市を回る様な旅行のプラニング」を選択すると,すぐに左のような画面が表示される。

Cそうしたらまず,出発地を地図上の都市の「点」をクリックして設定する。

Dあとは次々と経由地を,地図上の都市の「点」をクリックして設定する。

G最終目的地までいったら,地図上のその都市名の所をクリックする。すると左のようなメニューがあらわれるここで「旅程の最後に〜を追加」をクリックすると,旅行のツアーが確定する。

Eこのツアーマップをそのまま保存したい場合は,画面上にある「旅程の保存」をクリックして,新規ユーザー登録すればよいだけである。

Fよりリアルなツアープラニングをしたい場合は,さらに画面左のサイドバーにある「フライトを選択」という所をクリックする。そしてすぐに現れるフライトの選択メニューにしたがって,フライトを選択していく。選択後はメニュー右下にある「選択したフライトで確定する」をクリックする。

※なお条件の設定によって,あるいは実際に飛行機が飛んでいない路線については,フライトが見つからない。その場合はあきらめて,経由地からその都市を消すとか別の都市を迂回したコースを考えるとよい。


(2)travellerspointの活用
一方,travellerspointでも,旅行のツアーコースマップを作ることができるオンラインサービスを提供している。

@このツールの活用法は簡単である。まず下のリンクからサイトにアクセスすると左のような初期画面が表示される。まずこの初期画面に表示される「Create a trip」というボタンをクリックすると,マッピングがスタートする。

A次にこの入力画面が表示されたら「Name Your Trip(あなたの旅の名前)」というところに,その旅の名称を入力する。たとえば「自分探しの旅」といった文言を入力する。そしてその入力スペースの横にある「Next」というボタンをクリックする。

Bするとまた新たな入力画面が現れるが,そこに表示された「Where does your trip start?(あなたの旅の出発ポイントはどこですか?)」という所に,自分が考えた出発地の名称を入れる。この場合,日本の都市名を日本語で入力しても問題ない。たとえばここで群馬県の前橋市を入力し,入力スペース横の「Add」ボタンを押すと,左画面のように前橋周辺の地図が表示され,新たな入力画面が表示される。そこに表示されるのは「Where do you want to go next?」(次に行きたいのはどこですか)という入力画面であるが,ここについても日本語あるいは英語で,次の行き先にしたい場所の都市名を入力する。

Cあとは,この「Where do you want to go next?」に答えながら,自分の旅行で立ち寄ってみたい都市を順番に入力していくだけである。そして最後の目的地の入力が終わったら,入力スペース右の「finish」ボタンをクリックする。すると左画面ののようなツアーコースマップが完成となる。

Dなお自分で入力した発着地,経由地については,そこにコメントや,発着時刻,発着に使う交通手段を入力することもできる。つまりサイドバーにある特定の経由地の名称部分をクリックすると,その入力画面が表示されるが,そこで入力をすればよい。入力するとまもなく地図上のその都市のところの小ウィンドウに「入力したコメント」が表示される。その小ウィンドウの下には,有名都市である場合その紹介記事が示されるので,そこを参考に見学場所を検討させてもよい英文ではあるが,Google翻訳を使うとある程度の和訳は可能である。なお入力後,入力画面下の「save」ボタンをクリックする。また地図上の小ウィンドウの右上にある「×」ボタンをクリックして,ウィンドウを閉じる。

 

Eこうした発着地,経由地のところにコメントなどを入力する作業をまとめてやる場合は,その入力画面の上の,たとえば「← Stop 2/11 →」 という所の矢印をクリックすると,簡単に別の経由地の入力画面にかえられるので,ここの矢印で入力画面の切り替えをしながら作業をすすめると合理的である。ただ作業をいったん終了したい場合は,入力画面の上にある「Back to stops list」をクリックすれば最初の画面に戻る。

Fツアーの編集については,サイドバーの経由地の所にマウスポインタを置くと,右側に「−」と「+」の記号が表示されるが,まず「−」をクリックすると,その経由地を消すことができる。また「+」をクリックすると「その経由地の次の行き先」を新たに追加することができる。

Gなお作ったツアーを編集,削除したい場合は,それぞれサイドバーの上にある「Edit Trip Details(編集)」と「Delete Trip(削除)」をクリックする。なお編集については,このサイトの最上部右上にある「Log in」のところで,登録(無料)をしなければならない。入力するのはメールアドレスと名前,自分で決めたパスワードだけである。個人情報流出などが心配な場合は,G-mailなどでメールアドレスを取得しておけばよい。また「Edit Trip Details(編集)」で変更できるのは,ツアーのタイトルや地図上のラインの色である。

Hツアーが完成したら,あとはその保存であるが,作成した画像をそのまま保存したい場合は,スクリーンキャプチャーソフトWinShotなどのハードコピーツールで,パソコン画面をそのまま保存してしまえばいい。

Iなおこのオンラインサービス「traveler point」は,実はGoogle Earthで読み取れるkml形式で保存ができる。つまり画面左上の「Export」ボタンをクリックしてすぐに表示される形式選択画面で,「kml」を選択すれば,その保存が簡単にできる。

JそしてこれがGoogle Earthで開いたツアーコースのkmlファイルである。Google Earthの左のサイドバーにある「ツアーの再生」ボタンをクリックすると,ツアーが再生が始まる。私はこの機能は,このツールの真骨頂であると考える。大きな視覚的インパクトも期待でき,高校地理の授業の様々なシーンでの活用が考えられる

K なおこのGEマップは,インターネットにつないだ状態で起動させると,コース上の目的地をクリックした時に小ウィンドウが開いて,英文の観光情報が表示される。その英文後半の「Read more…」を右クリックして,「新しいウィンドウで開く」と,同サイトの「旅行ガイドのページ」が表示される。ページには観光地の写真なども掲載されているが,あとはサイト全体をGoogle翻訳などで日本語訳すれば読み取りは問題なくできるようになる。海外旅行のイメージ演出を重視したい場合,有用なツールである。

4 海外旅行をイメージした計算演習アイデア
(1)時刻合わせの演習をさせる
海外旅行で目的地に到着した時に,まず一番最初に必要になるのは,時計の時刻合わせだろう。国内では自動的に時刻調整をしてくれる電波時計でも,基本的には世界のすべての国で時刻の自動修正ができるものは存在しない。時刻合わせに必要な計算は,基本的な時間の置き換えスキル程度であるが,実際に時差計算が生かせる場面設定としては,リアリティがある。たとえば授業でOneworld Plannerなどで作ったツアーマップを見せて,生徒に飛行機で国際移動しているイメージを演出しつつ,生徒に「それでは,飛行機が現地時間で16時に到着した場合,時計の時刻は何時に合わせればいいですか。」と問いかけ,計算させるのもよい。


(2)海外からの国際電話にかかわる演習
国際電話は今では大変気軽に使える通信手段になっている。基本的には,発信する国の「国際電話認識番号(発信国によって異なる)」と,送信先の国の「国番号(日本の場合は81)」,市外局番の「0」をのぞいた番号を入力すれば電話は繋がる。たとえばフランスから群馬県立前橋商業高校(027-221-4486)に電話をする場合は,00-81-27-221-4486でダイヤルすればよい。しかし電話をするタイミングは,送信先の都合を考えた「適切な時間」でなければ,電話が繋がらなかったり,電話相手を困らせてしまうことになる。したがって私は,生徒が将来そうしたミスを犯さないためにも,「国際電話をかけるのに適切な時間」を算出する計算演習をさせるとよいと考える。 具体的な指導では,まず生徒に海外旅行で行きたい外国(たとえばフランス)を決めさせる。そしてその国から日本の特定の個人に国際電話をかけた場合を想定させる。そしてそのお膳立てが済んだら,日本時間で,その個人の「就寝時間とその前後」,「相手が学校や職場にいる時間」,「食事などの時間」を想像で書き出させ,さらにそれをもとに「国際電話をかけるのに適切な時間」を決めさせる。あとは時間の置き換えスキルで,それを自分が訪れている外国(たとえばフランス)の時間に置き換えさせるだけである。

【参考になるサイト】


 (3)飛行機の移動にかかわる時間計算の演習

 次に地理の先生方には,釈迦に説法かもしれないが,私の時差計算の指導法に触れておきたい。
「2つの都市間を移動する飛行機にかかわる時間計算」も是非,生徒に取り組ませたい演習の一つである。実は,海外旅行パンフレットや旅程表,前述したOneworld Plannerの中の時間情報は,見方が分からなければ,大変分かりにくい代物である。それはそこに飛行機の移動にかかわるすべての時間情報が詰まっている訳ではないからである。また発着時刻はすべてが,現地時刻で統一されている。海外旅行で飛行機にのっても,こうした資料の時間情報を整理し,「飛行時間」などを算出できるスキルを知らなければ,「あとどれくらいで,到着なんだろう」と常にそわそわしていなければならない。私は生徒達には是非,手持ちの資料を使い,「自分の知りたい時間」を自在に算出できる力を身につけさせたいと考える。私がこのスキルを指導する時はいつも,「旅行資料の中では,すべての時間が,国際航空時刻表のルールに従って,現地時間で示されているのだ」という大前提の確認から入る。そしてまず下の図にあるような「四角が5つある相関図」の中に,資料から読み取れる「既知の時間」と,読み取れない「未知の時間」のすべてを書き出させて,情報整理をさせる。そこでは飛行機の発着時刻を,「出発地における時間」と,「到着場所における時間」の2パターン書き出させるのがポイントである。もちろん資料に載っていない「未知の時間」は書けないので,その「四角」にはXYZの未知数を入れさせる。また,求めたい時間が一つだけの場合は,その四角に「X」を入れさせる。そして以上のような作業が終わったら,まずはXYZのうち,単純な時差計算で答えが出せそうなものを算出させる。最初の計算で自分の求めたい「X」が求まらない場合は,はじめにYZいずれか一方の答えを出し,それを足がかりにした計算で「X」を求めるように指導している。

 

 

COPYRIGHT(C)2009 Takashi Tanaka  All Rights Reserved.

inserted by FC2 system